IT企業に勤めてるけど、IT不要論者になり始めた
1 : 2024/01/05(金)15:59:42 ID:zzwbAPIkr
ITなんてなくてもいい
38 : 2024/01/05(金)16:14:36 ID:+xnjmJzt0
>>1
が勤めてるようなIT企業という名のデジタル土方は確かに不要だな
3 : 2024/01/05(金)16:00:47 ID:rQ5uDWmY0
といいつつIT技術で匿名でコミュニケーション取ろうとしてるじゃん?
7 : 2024/01/05(金)16:01:47 ID:zzwbAPIkr
>>3
こんなん20年前からあるやん
20年前までのITは良かったけど、今のITはいらん
20 : 2024/01/05(金)16:05:45 ID:2xl6dycwa
>>7
インフラプラットフォームから生活物まで面白みのバッファがない外資系とそれ準拠しかないからな
国産で良い物作っても外資→電通の同調圧力でガラパゴスとバカにされ焼畑
9 : 2024/01/05(金)16:02:36 ID:zzwbAPIkr
病院とかいまだに紙のカルテ使ってるとこのがサービス良いよね
10 : 2024/01/05(金)16:02:48 ID:EOpRiW/BM
はよ農業やろうぜ
12 : 2024/01/05(金)16:03:41 ID:zzwbAPIkr
>>10
わりとあり
農業は逆にブルーオーシャンな気がしてる
11 : 2024/01/05(金)16:03:05 ID:/4tZb9D30
ITとか虚業だしな
13 : 2024/01/05(金)16:03:47 ID:zzwbAPIkr
>>11
それな
14 : 2024/01/05(金)16:03:49 ID:vJvs7Pzw0
完全に無くなることはないだろうけど
ひと昔前のバイオや社会福祉ブームみたいになりそう
16 : 2024/01/05(金)16:04:40 ID:zzwbAPIkr
>>14
なるかも
そろそろITバブルはじける気がしてる
15 : 2024/01/05(金)16:03:56 ID:qfOxWLDnH
こじらせると自然回帰主義とかになっていきそうな流れだな
17 : 2024/01/05(金)16:04:58 ID:zzwbAPIkr
>>15
そうかも
21 : 2024/01/05(金)16:06:10 ID:zzwbAPIkr
今のITってマーケティングする人ばっかりだから、何の中身のない技術でもマーケティングの力で売りつけるビジネスで成り立ってる
こんなん虚構だろ
24 : 2024/01/05(金)16:07:52 ID:BVugF1GK0
>>21
情報商材売りだからしかたない
29 : 2024/01/05(金)16:09:56 ID:zzwbAPIkr
>>24
ほんとそれ
現代のITって情報商材売ってるだけ
23 : 2024/01/05(金)16:07:47 ID:DdLsRjOY0
ゲーム好きだしなぁ
25 : 2024/01/05(金)16:08:00 ID:4Npejh1X0
俺もエンジニアだけど別の職見つけないと駄目な雰囲気はするわ
27 : 2024/01/05(金)16:09:10 ID:SRKcHAl60
まずVIPやめろ
31 : 2024/01/05(金)16:10:35 ID:vJvs7Pzw0
日本はITで負けたって言われがちだけど
電子工学の部分で出遅れたのも大きいと思う
32 : 2024/01/05(金)16:10:42 ID:4p1H9JzF0
ITって情報技術のことじゃないの?
IT技術だと情報技術技術になっちゃうよ
33 : 2024/01/05(金)16:12:46 ID:/tQGnICp0
DX化とかしょうもなさすぎて笑えるけどこんなんで金もらえるならなんだっていいわな
37 : 2024/01/05(金)16:14:27 ID:zzwbAPIkr
>>33
ほんとそれ
DXって全部しょぼい
謎のITシステム入れて、誰も使わなくて、結局数億円損しましたってのばっかり
本当に必要なのはITシステムじゃないのに、ITシステム売りつけられるからおかしなことになる
34 : 2024/01/05(金)16:12:46 ID:zzwbAPIkr
ITって発展すればするほど社会全体の仕事の効率を下げてる気がしている
35 : 2024/01/05(金)16:12:51 ID:1eDfJ3UUr
IT全部不要はさすがにないでしょ
虚業もいっぱいあるだろうけど
40 : 2024/01/05(金)16:16:32 ID:zzwbAPIkr
>>35
ITが全部なくなった社会と、今の社会を比較すると、IT全部なくなった社会のが良いと思ってる
55 : 2024/01/05(金)16:31:29 ID:IsPGKela0
>>40
ばかじゃねえのこいつ
58 : 2024/01/05(金)16:42:59 ID:Mey1cQOIr
>>55
俺も昔やってた事あるからそう思いたくなる気持ちは分かるw
特に稟議システムとか業務システムとかそういう方面やると特に感じるんだよ
これシステム入れる意味あります?って
36 : 2024/01/05(金)16:13:46 ID:BVugF1GK0
業種による面はあるだろ
インフラはほどほどにITの恩恵受けてる
41 : 2024/01/05(金)16:17:44 ID:1eDfJ3UUr
えええ
産業時代に戻りたいのお
42 : 2024/01/05(金)16:18:50 ID:ih4R2sxt0
ITって対象がデカ過ぎだろ
44 : 2024/01/05(金)16:19:26 ID:4ZmlJd0R0
ITをより社会で活かせるようにするのがIT企業に務める人の仕事なんだけどな
45 : 2024/01/05(金)16:20:26 ID:V7bQ4rSmr
>>44
ITにそんな使い道はないというのが俺の結論
46 : 2024/01/05(金)16:20:37 ID:MswANAY60
DXで物流を改善するんだあああ
↑
DXにかけるお金や人材でトラック増やせば終わり
47 : 2024/01/05(金)16:20:54 ID:V7bQ4rSmr
>>46
ほんとこれ
48 : 2024/01/05(金)16:21:22 ID:NSSoSppf0
人間は土から離れたら生きられないのよ
49 : 2024/01/05(金)16:21:59 ID:V7bQ4rSmr
そもそもITって事務手続き効率化手段でしかないからね。
でもITが発展すればするほど事務手続きって増えてるじゃん
つまり、ITは事務手続きを効率化しないんだよ
むしろ事務手続きを生み出してる
52 : 2024/01/05(金)16:26:18 ID:6jlFmQ4S0
>>49
事務手続き効率化はSoRに限った話だし、
事務手続きが増えてるのはITの発展ではなく制度改正によるものだから見当違い
50 : 2024/01/05(金)16:22:15 ID:LWyukmxU0
トラック増やしても運転手がいないぞ
51 : 2024/01/05(金)16:25:32 ID:qfOxWLDnH
DXってどういう金の流れなんだろうか
人増やすとか設備投資とかで金ちょろまかすのってなかなか難しいけど
IoT入れますとかそのためのシステム作るのを外注しますって
言うだけ言って書類上で金動いてるようにしてキックバックするとかできそうな気もしなくもない
だとしたらやたらやりたがるってのもわからないでもない
57 : 2024/01/05(金)16:35:14 ID:1eDfJ3UUr
>>51
受注した会社は下請けに投げるだけだから
ITの一部はまた多重下請けと中抜きがひどい
54 : 2024/01/05(金)16:27:58 ID:1eDfJ3UUr
名簿ひとつとっても貯蔵スペース・アクセス・検索ソートでめちゃくちゃ便利になってるよね
あ、無線はITに入りますか?
56 : 2024/01/05(金)16:35:06 ID:IcgnygNHd
パソコンのおかげで公立化された業務よりパソコン分からん社内の老人に先生やる時間の方がとられる的な
60 : 2024/01/05(金)16:47:40 ID:5Jwa8s9v0
資本主義とITの組み合わせが最悪
61 : 2024/01/05(金)16:48:44 ID:Mey1cQOIr
>>60
資本主義だからITなんだよ
ITって簡単に言えばリストラする為の道具だし
63 : 2024/01/05(金)16:51:13 ID:5Jwa8s9v0
>>61
資本主義社会だからそういう使い方してるだけ
62 : 2024/01/05(金)16:51:10 ID:YbWEizdQ0
楽するために苦労してIT化してるよな
細かい仕様変更やらで永遠に改修するし
64 : 2024/01/05(金)16:52:02 ID:e0YrreT9H
スマホ無くなったら困るよね
65 : 2024/01/05(金)17:50:06 ID:X/RuMKBP0
元SEだけど障害時にアナログの限界を見たからITは分野によっては必要だよ
今の仕事はアナログすぎてシステム化したくてイライラするよ
引用元: IT企業に勤めてるけど、IT不要論者になり始めた
タイトルとURLをコピーしました